
小名浜で釣ったアイナメとドンコとマイワシを測ってみた件
みなさんこんにちは。うみラボけんきゅう員の八木です。
今回もいわきで釣れる身近な魚とその生態、そして現在の放射能量などをお伝えする「いわきの魚を測ってみよう」企画です!!
と、その前に・・・・
先日NHKの「はまなかあいづToday」と「おはよう日本」でうみラボの取り組みが紹介されました。皆さん見て頂けましたでしょうか。あまり上手に話せませんでしたが、なんでこんな事を始めたのかなど、そういった思いとかを感じていただけたら幸いです。
そして、その放送を見てくれた釣り友達から「八木ちゃん、見たよ!!」と連絡を貰いました。
「ツインパワー(リールの名前)のキャップ取れてんぞ!(笑)」
「相変わらずフローティングベストきったねぇ!(笑)」
「あれ?セルテート(リールの名前)買った?」
などなど色々な感想・・・・。
違うお前らそこじゃない(真顔)
そんな友人達もですね、この「測ってみよう企画」の話をした所、みんな興味を持ってくれました。「実はまだ根魚震災以降食べてないんだよね」「食ってるけどやっぱ気になるよね」「俺は食ってるけど子供には食べさせてないんだ」と様々な思いを抱えているようです。
私がうみラボでわかってきた事を話すと、皆「そうだったんだ」「そんな事今聞くまで全然知らなかったよ」と話していました。
そんな流れで「ロックフィッシュダービーもあるからこの冬はみんなで根魚釣っぺ」と協力してくれることに。持つべきものは釣り友達ですね
ん…ロックフィッシュダービー…だと…?
それや ( ̄▽ ̄)!
毎年この時期になると、地元の釣具屋で「ロックフィッシュダービー」なるものが開催されます。アイナメやソイなどの根魚を対象に、釣具屋に釣った魚を持ち込み大きさを計測して「誰が一番大きい魚を多く釣るか」のコンテストみたいなモノです。
これってば検体の宝庫じゃないですか!
早速地元の釣具屋「トビヌケ釣具店」に。
そしてこれが「ロックフィッシュダービー」の概要です。釣具店店長に「測ろう企画」のことを話すと「わかりました。持ち込みしてくれた人に測定して貰いたい人がいたら冷凍して保存しておきますね」とのこと。
この釣具店、震災後1年くらいは、アクアマリンに魚を持ち込んで魚の測定をしてもらっていたみたいですが、最近は釣り人も戻ってきて忙しかったりとなかなか持ち込む機会がなかったようです。それでも「根魚はまだ…」という方もいるらしく、「こういった取り組みは大歓迎です。どんどん言ってください。協力します」と嬉しいお返事をもらいました。
また、このうみラボの記事を読んでくださった方で、釣った魚の数値が気になるという方がいらっしゃいましたらロックフィッシュダービー関係なく「トビヌケ釣具店植田店」まで持ち込んでくださって大丈夫です。釣具店に保管したのち私が責任を持って「アクアマリンふくしま」に持ち込んで測定いたしますね。
こんな感じで地元の釣り仲間や釣具店にも協力してもらい「海に関する様々な情報」を共有していきたいなと思います。
というわけで早速友人がアイナメとドンコを釣ってきてくれました!
で、アクアマリンに持ち込み測定してもらった結果がコチラです
富原せんせいからは、以下のようなコメントを頂きましたので、参考に載せておきます。
アイナメは量が足りなくて350gで測定しました。そのせいか分かりませんがCs137はN.D.、Cs134は10.8Bq/kgとなりました。Cs134は誤差が±9.14Bq/kgでしたので、予想ではセシウム合計で4-5Bq/kgですかね。量が足りないとたまにこんな結果になります。ドンコは480gで少し足りませんでしたが、これぐらいなら問題ありません。結果はN.D.です。
ちなみに富原さん、マイワシも釣って計測していたようで、参考までにそちらの結果も。
まあ、N.D.です。昨日の満潮前数時間から潮止まりまで入れ食いで、150尾ほど釣れました。今日も見ているとたくさん釣れていました。そしてアイナメは一個体が35cm近くあったのでその影響か「ごく微量」ですが検出されているようですね。ドンコは小さい個体が多いせいかN.D。全部震災後生まれなのでしょうか。この結果を友人に報告すると「ドンコ大丈夫なんだ!」とびっくりしておりました。
んでマイワシが大爆釣でN.D。しかも爆釣だと!!
行かねば!!!!(次回マイワシ編お楽しみに!)