常磐のヒラメ
こんにちは。
うみラボけんきゅう員ぴぽです。
1ヶ月以上更新が空いてしまいました。なにせこの一ヶ月ろくに釣りに行けなかったという。仕事もだけどたまに時間が出来ても毎日のように雨&風に阻まれ、雨風無くても海が濁ってたりとで( ´Д`;)
とりあえずここ数日仕事も海も天気も落ち着いてきたので、久々に釣りに行ってきましたよ⸜(๑⃙⃘’ᵕ’๑⃙⃘)⸝⋆︎*
というわけで久しぶりのうみラボっぱり更新です٩(ˊᗜˋ*)و
僕は腕が悪いので「釣りは情報戦」だと思ってるのですが、この行けない間も常に情報は仕入れてました。
その内容は
「ポツポツと青物が戻ってきたらしい」
「アジは入ってはきたが群れが小さく低調」
「朝より夕方の方が好調らしい」
という事で仕事帰りに釣り場にGO!
狙いは青物、居なかったらシーバス、もしくはヒラメ
要は「なんでも狙う」いつものスタイル
釣って好きなのは青物。ブリ系の魚ですね。とにかく強い引きが楽しめるので釣って楽しい。脂はそんなに乗ってないのですが、まあ食べてもそれなりに美味しいし、レパートリーもたくさん有るのでメインに狙います。
でも、特に「美味しい」「食べたい」と思うのはスズキ、ヒラメですね。このサイトでも事あるごとに言ってきましたが「常磐の」スズキ、ヒラメは震災前は築地で高評価だった高級魚です。美味いです。今年はスズキは結構釣れて美味しくいただいたので、ちょっとヒラメ狙いたいなーとは思ってはいるのです。
ただ、僕が下手くそでヒラメ釣れないんですよねー。ヒラメは「基本」ワームというゴム的な疑似餌で狙うのですが、その釣りが僕はあまり上手じゃない。したがって「釣れない」んですねぇ。今年も実は何度かヒラメ狙いを試みてるんですが全敗しております。
で、この日も青物の反応がイマイチでした。しかも風速2mの予報だったのに3m以上はあるだろう風。ワームも使えないしどうしたものかと考えてたのですが、こりゃもう重めのメタルジグで底を叩いて『あわよくば』ヒラメと青物狙うしかねーなと半ば諦めモードで必死にボトム(底)を叩いておりました。まあ、うみラボでも良くやってるジギングって釣りですね。
特にここは僕が10年以上通い詰めてる場所なのでどこに根があるか、どこにヒラメがつくかは大体把握してます。結構僕のことバカにしてる人もいますが、釣り歴だけは長いんですよー。
という訳でボトムをゴツゴツ叩いているとちょっとした違和感(アタリは取れなかった)を感じたので思いっきり合わせるとズッシリとした重み。根がかりかな?と思ったら動いたので魚と確信。青物?と思ってゴリ巻きしてくるとあまり走らない。んーヒラメかな?と思ってるとなかなかのサイズのヒラメが上がってきました。
内心ドキドキで超嬉しくてガッツポーズ出そうだったんですが、足元まで来て暴れたあげく、よく見るとフックが上アゴギリギリのところに一本しかかかってない(>_<)
あーーーーこればバレるかも《(;´Д`)》
とにかく時間かけずにサッとタモ入れしなければと
強引にタモ入れ。これが功を奏したか無事ランディング!
ジャジャーン!
サイズは54cmでした!
いやー嬉しい!⸜(๑⃙⃘’ᵕ’๑⃙⃘)⸝⋆︎*
今年最初のおかっぱりヒラメです。
特に先日福島県のヒラメは規制解除されたばかりなので、どうしても釣りたかったんですよね。よく小松けんきゅう員とも話すんですが、常磐と言ったらヒラメ!うみラボでもヒラメはかなり重点的に調査していて、このヒラメが常磐の海に復活するという事はうみラボに取っても念願でもあります。
船長やアクアマリン冨原さんの話を聞いた限りでは、早くて今年の秋頃にはヒラメの試験操業が始まるかもしれないとの事。福島のヒラメが市場に出回るのもすぐそこまで迫ってきました。
その前に!一足先に常磐のヒラメの恩恵にあやかりたいと思います٩(ˊᗜˋ*)و